2012年12月22日
室内楽コンサート♪ウィーントリオ
もう年末が近づいています。早いですね。
我が家にもサンタさんが登場しました♪

11月末のことですが、室内楽コンサートに行ってきました♪
『ウィーン・トリオ』のコンサートです。良い演奏会でした。
プログラムも、モーツァルト・ベートーヴェン・シューベルトと
私好みでした♪
室内楽とは、一人で演奏するのではなく、何人かで演奏をし各パートを一人で担当する音楽のことをいうのですが、今回はピアノ・ヴァイオリン・チェロの組み合わせでした。
私の経験の中で、室内楽演奏をするうえで心がけていることは、『共生』することです。
共に演奏している者同士、何を感じ何を表現しようとしているか、自分はどう弾きたいか、また自分の役割は何なのか、お互いがどう調和すれば良いものが生まれるか、、などなど、室内楽はソロ演奏をする以上の難しさがあるのではないかな、と思います。
ピアノの方の音色が綺麗で、また『室内楽演奏でのピアノという立場』を
わきまえた演奏は素晴らしかったです。
そして…
つくば教室も廿日市教室も、明日23日にクリスマス会を開催する予定です。
毎日寒いですが風邪ひかないようにしましょうね♪
我が家にもサンタさんが登場しました♪

11月末のことですが、室内楽コンサートに行ってきました♪
『ウィーン・トリオ』のコンサートです。良い演奏会でした。
プログラムも、モーツァルト・ベートーヴェン・シューベルトと
私好みでした♪
室内楽とは、一人で演奏するのではなく、何人かで演奏をし各パートを一人で担当する音楽のことをいうのですが、今回はピアノ・ヴァイオリン・チェロの組み合わせでした。
私の経験の中で、室内楽演奏をするうえで心がけていることは、『共生』することです。
共に演奏している者同士、何を感じ何を表現しようとしているか、自分はどう弾きたいか、また自分の役割は何なのか、お互いがどう調和すれば良いものが生まれるか、、などなど、室内楽はソロ演奏をする以上の難しさがあるのではないかな、と思います。
ピアノの方の音色が綺麗で、また『室内楽演奏でのピアノという立場』を
わきまえた演奏は素晴らしかったです。
そして…
つくば教室も廿日市教室も、明日23日にクリスマス会を開催する予定です。
毎日寒いですが風邪ひかないようにしましょうね♪